トップに戻る
いわなの日記 2008年3月1日〜4月30日

◆2008年1月1日〜2月29日



2008年4月30日(水)
 コトハナセミナーという話し方セミナーを見つけた。
人の心に響く話し方を練習うするらしい。講師の先生方の顔が柔和でやさしい。三ヶ月コースで毎週(火)の夜にある。行ってみたいな〜 

2008年4月29日(火)
 とある宝石フェアへ。
通訳をするはずだったかもしれないので、どんな内容なのか知りたかった。「買わなくても、つけてみるだけでもいいですよ」と言われ、目に留まったのをつけてみた。中には顔が紅潮している人も。宝石には力があるようだ。

2008年4月28日(月)
 長らく途絶えていた英語の原書を読む講座。
ゴールデン・ウィークを機に再会することにした。毎月最終土曜日に開催。今回は5月31日(土)。課題図書はL.M. モンゴメリの Anneof Green Gables (『赤毛のアン』)。参加者は私一人。読んだ感想をこの日記に書き込む。

2008年4月27日(日)
 マインド・マップ・セミナーに行った。
マインド・マップは好きで、今まで自己流で描いてきたが、ブランチ(枝)の書き方がどうも微妙に違う。そこを修正したくて参加。筆ペンで書くように、シュッと曲線をつけるとわかる。「最低200枚は描いて下さい」と講師の I 先生。

2008年4月26日(土)
 一週間が終わった。
転勤して四週目。少しずつ慣れてきた。新しい職場の人たちは皆、働き者でやさしい。毒舌な人はいても、意地悪な人がいない。一番不思議なのは社長が天然ボケなこと。その件に関しては皆、沈黙しているが…。

2008年4月25日(金)
 仕事が混んでいて、食堂に行けない。
お弁当を持って来てもらうことにし、電話で注文。すると、食堂の人、「今日はいらっしゃらないんですか。残念やわ〜」。その一言がうれしい。

2008年4月24日(木)
 社員食堂の食事がおいしい。
食事だけでなく、食堂のご主人お手製のパンケーキ、ココアプリン、フレンチトースト、クレープなどデザートも充実。毎日買っていたら、Kさんに「私も毎日買い続けて、半年で5キロ太った」と言われる。

2008年4月23日(水)
 とある宝石フェアの通訳緊急募集。
いつもの通訳が急病だそう。思い切って応募してみた。今回は急病が治ったので、いらないけれど、これから通訳リストに載せてくれるとのこと。うれしい。

2008年4月22日(火)
 最近ブレイクしているエド・はるみさん。
見ていると元気になる。クールな大人の雰囲気でお笑いをするギャップが面白い。つらいこともあるだろうけど、はじけ続けて欲しい。

2008年4月21日(月)
 新車を買って4日目。
金網の塀にぶつけた。真新しいボディについた生々しい傷跡。ショックで茫然とする。転勤のストレスで、心身ともに参っている。車が身代わりになったかもしれない。早くいつもの自分を取り戻さなくては…。

2008年4月20日(日)
 Aさん主宰のアートと英語教室へ。
Aさんは元ファッションのお仕事をされていたそうで、とてもおしゃれ。イギリス在住10年なので英語も堪能。この2つをどう組み合わせてレッスンをするのか、とても楽しみだった。今日はアート中心だった。

2008年4月19日(土)
 「桜の花は散ったけど、緑が輝く季節に。」
大好きなKさんの日記より。いいことばだな。過ぎ去った時間を寂しく思うより、今と向き合おう。今もまた輝いていると気づくだろう。

2008年4月18日(金)
 今週号の『週刊文春』。
阿川佐和子インタビューのゲストは萩原健一さん。朝3時に起き、4時15分からウォーキングしているそうだ。夜は7時就寝。朝の4時からウォーキングできれば理想的だなあ。

2008年4月17日(木)
 転勤初日に着ていったスーツとシャツ。
クリーニングに出そうとして、どこを探してもみつからない。家に帰った時着ていたのは覚えている(!) ゴミと一緒に捨ててしまったのか。極度の緊張と疲れが出たのかも。

2008年4月16日(水)
 職場が変わってから。
雰囲気が違うので、戸惑うことが多い。うまくいかないなと思うことも・・・。誠実に一生懸命生きることを原点にがんばろう。いやなことがあっても、顔に出さず、口に出さず、粛々と仕事。

2008年4月15日(火)
 新しい職場の社員食堂。
今日のランチはチャーシュー定食で、手作りのチャーシューが分厚くておいしい。料理は愛情とつくづく思う。毎日ここの食事が食べられるのは幸せだ。

2008年4月14日(月)
 ピープル・ツリーのチョコレート。
有機栽培のカカオ、黒砂糖、カシューナッツを使い、香料、保存料、乳化剤の大豆レシチンも不使用。おいしそうだ。しかもフェアトレードの会社。応援しなくては!

2008年4月13日(日)
 転勤2週目を乗り切る。
長い一週間だった。最後にはひどい風邪を引いた。それでもとにかく1つの荒波を乗り切った。来週から3週目の荒波へ。ここががんばりどころ。

2008年4月12日(土)
 ひどい風邪を引いた。
熱っぽく眩暈もし、くしゃみ鼻水が止まらない。それでも夜、エコニミストを読む会に行く。盛り上げなくてはという気がして…。参加者は私を入れて二人。行ってよかった。

2008年4月11日(金)
 最近興味があるオーラ・ソーマ・リーディング。
偶然入ったレストランビルの中でやっていた。興味あるものがどんどん向こうから 飛び込んでくる。

2008年4月10日(木)
 マグカップを買った。
転勤したので、マグカップくらい新しくしようと思ったから。今まで使っていたのはミスタードーナッツの景品でもらったもの。今回はデパートでかわいいデザインのものを選んだ。

2008年4月9日(水)
 タイムを読む会でいっしょだったY野さん。
3月31日に突然亡くなった。享年45歳。若すぎる死だ。いつもお菓子を差し入れてくれるやさしい人だった。次回に読む記事の選定はY野さんの番だった。どんなにか無念だったろう。Y野さんの分も英語をがんばらねば…。

2008年4月8日(火)
 徐々に新しい職場に慣れた。
転勤は、目をつぶって、えいやっと飛び降りた場所が、砂漠なのか、川原なのか、草むらなのかまるでわからない、無謀で大きな賭けをしているようだった。飛び降りた場所は意外に善良でやさしい人たちが待っていた。

2008年4月7日(月)
 執着と愛はどう違うのか。
今の私の一番気になるテーマだ。嫌いなのに執着してしまう人がいる。無意識に取ってしまう行為、やった後で自己嫌悪に陥るとわかっているのになぜ、と思うような言動を取ってしまう。自分の心の奥底を知りたい。

2008年4月6日(日)
 愛車の家朗(イエロウ)とお別れ。
明るい黄色のボディ・カラーにどれほど励まされたことか。9年間乗ったが、ついに昨日が車検切れ。新車を買うことにした。記念に写真を撮った。家朗、今までありがとう。

2008年4月5日(土)
 久しぶりに早朝ウォーキング。
近所の遊歩道へ。転勤して勤務時間が変わり、なかなか朝歩けなくなった。猫にご飯をあげている女性に「今日は早いですね」と言われる。「今日はお休みなので」と返事。今日もいいお天気。

2008年4月4日(金)
 コーチング・セミナーに行った。
「立って下さい」というワークが面白い。4人一組組になって、1人が他の3人に順番に「立って下さい」と言うだけだが、すぐに立つ人、なかなか立たない人、と差が出る。単純なワークだけに、心の奥底が覗く。

2008年4月3日(木)
 アトリエ星の子
アートを通じて、自分を豊かにしていくところ。こんなのがやりたかったと思わせてくれる。がんばるぞ!メンバーの一人、堀向勇希さんのブログもいい。

2008年4月2日(水)

 転勤した。
最後の片付けをし、挨拶をし、前の職場を去るまで、頭の中ではNHKドラマ「ちりとてちん」のテーマ音楽が高らかに鳴り響いていた。私にとって転勤とはお別れすることではなく、広がることだと気づく。

2008年4月1日(火)
 「別れはお互いの成長のため」。
とSさん。別れとは、お互いに自分のペースで成長していこうということ。お互いに別の道を辿って成長して、また必然があれば再会する。

2008年3月31日(月)
 エクセルの上級終了。
エクセルの全てをマスターしたことになるが、エクセルに全く親しんでいない。エクセルとの距離はまだ遠い。ここでお別れするか、粘り強く復習するか…。

2008年3月30日(日)
 昨日の続き。
「ちりとてちん」より、塗り箸職人だったおじいちゃんのことば。「人間も箸とおんなじや。研いで出てくるのは塗り重ねたものだけや。一生懸命生きてさえおったら、悩んだことも落ち込んだこと も、綺麗な模様になって出てくる。 お前のなりたいものになれる」。いいことばだなあ。落ち込んだ時に唱えよう。

2008年3月29日(土)
 NHK連続TVドラマ「ちりとてちん」。
今日で最終回。来週から何を楽しみに生きたらいいのかと思うくらい、はまってしまった。これだけ15分の中で泣き笑い、我が身を振り返り、勉強になったドラマはない。ドラマのせりふを真似して言って、大失敗したのもいい思い出。

2008年3月28日(金)
 利他主義で生きることに目覚めた。
レイキ・セミナーがきっかけかもしれない。もう利己主義はいやだ。利他主義でいこうと決意するとさわやかになった。不快な気分にさせられたら、とりあえず「幸せになってね」とアファメーションを送る。どこまでがんばれるかな。

2008年3月27日(木)
 Eさん(20代、男性)にお昼ご飯をおごってもらった。
いい気分になっていたら、Eさんからメールが来た。「いわなさんとは性別、年齢を超えて、仲良くしたい」とあり、複雑な気分。

2008年3月26日(水)
 転勤が近いので机の片付け。
10年前に撮った写真が出て来る。何と、10年前の方が今よりふけている(あくまでも主観だが)。この10年間でアンチ・エイジングをしてしまったか。ちょっと気分いい。

2008年3月25日(火)
 ある人から決別宣言された日。
「人と出会うのは偶然ではなく必然だと思っています」というハガキを受け取った。じわっとうれしかった。こんな励まし方もあるんだな。

2008年3月24日(月)
 昨日の続き。
私が行ったセミナーは海外版権取得セミナー。主催者の堀江氏はコーチングの第一人者、アンソニー・ロビンズやマイケル・ボルダックと親交があるらしい。コーチングは興味ある手法だ。

2008年3月23日(日)
 昨日の続き。
ほとんどの人が英語学習を挫折している。英語上達の秘訣は(英語に限らず、成功の秘訣は)モデリング。成功するには、成功者をマネすべし、とセミナー講師のH江氏。成功者は、1.自分の目標がわかっている。2.自分の弱点がわかっている。

2008年3月22日(土)
 英語と海外ビジネスを学ぶセミナーへ。
海外ビジネスを成功させるには、英語力だけでなく、異文化コミュニケーション力がいると知る。それは私には欠けているものだった。

2008年3月21日(金)
 昨日の訳。
1.あなたが私に何をして欲しいのか、ゆっくり理解させて下さい。2.信じてもらうのが一番の幸せ。 3.どんな扱いをされても覚えています。 4.言うことをきかない時は理由があります。 5.私に話しかけて。ことばはわからないけど、わかっています。 6.私をたたかないで。私だってあなたに噛みつくことができます。ただ、それをしないだけ。 7.年を取ってもやさしくして。 8.あなたには他にお友だちもいる。でも私にはあなたしかいない。 9.私の寿命は10年から15年。できるだけそばにいて。10.どんな時も私のそばにいて。そばにいてくれたら、楽しく生きられる。あなたを愛していることを忘れないで。

2008年3月20日(木)
 「犬の十戒」(The Ten Commandments of Dog Ownership)。
作者不詳だが、ネット上で話題になり、全世界に広がった。犬が飼い主に語りかける形で、犬との付き合い方を説いている。もちろん、猫にも当てはまる。
1. Give me time to understand what you want of me. 2. Place your trust in me. It's crucial to my well-being. 3. Be aware that however you treat me, I'll never forget it. 4. Before you scold me for being lazy, ask yourself if something might be bothering me. 5. Talk to me sometimes. Even if I don't understand your words, I do understand your voice when it's speaking to me. 6. Remember before you hit me, I have teeth that could hurt you, but that I choose not to bite you. 7. Take care of me when I get old. 8. You have your work, your entertainment, and your friends. I have only you. 9. My life is likely to last 10 to 15 years. Any separation from you will be painful for me. 10. Go with me on difficult journeys. Everything is easier for me if you are there. Remember I love you.

2008年3月19日(水)
 今年初めてのウグイスの声を聞く。
いつもの遊歩道をウォーキング中。「ホーホケキョ」と力強いひと鳴きだった。「出口まであとどのくらいありますか」と犬連れの女性に声をかけられる。ここを散歩するのは初めてだそう。人懐こいワンちゃんだった。

2008年3月18日(火)
 圧倒されるような大きなエネルギーに触れたい。
と思っていたら、前衛芸術家、草間彌生を見つけた。「増殖する水玉」がいいな。「わたし大好き」というドキュメンタリー映画も作られている。見たい。

2008年3月17日(月)
 これから3月末までセミナーが目白押し。
全部行きたいので、多少無理をしても予定を組んでいる。4月から転勤でどうなるかわからない。今のうちに、やれることはやっておこうという気持ち(少し焦っている?)。

2008年3月16日(日)
 一昨日の続き。
やっぱり車を買い換えることにした。ボディカラーの黄色が気に入っていたので、同じ黄色にしようとしたところ、30万円高い。二番目に気に入ったトルマリンブルーにする。買い換えると決めたらすがすがしい気分だ。

2008年3月15日(土)
 転勤を告げられた。
今の職場に勤めて11年目。まあ、妥当だろうと思う反面、少し寂しい。でも、日々変化していく自分を実感、この転勤でまたどう変化するか、楽しみでもある(退職するかもしれないが・・・)

2008年3月14日(金)
 車検が迫ってきた。
車を買い換えるべきか、決断を迫られている。今の車は9年目。買い換えてもいいのだが、形と色が気に入っていて、惜しい。こういうことになると決断力がない。

2008年3月13日(木)
 春めいてきた。
早朝のウォーキングとジョギング。直観力を高めるには、とりあえず歩くこと、という教えを信じ、頭の中がゴチャゴチャになった時ほど、外に歩きに行く。今朝も歩いていて、今後のことが1つひらめいた。今日もいい日だ。

2008年3月12日(水)
 昨日の続き。
レイキのT橋先生曰く、「この世界(スピリチュアル)は玉石混交」。まがいものもたくさん。騙されないようにするには権威を信じないこと。TVに出てるからとか、本を書いているからとかで信じると失敗する。直感で判断するのみ。

2008年3月11日(火)
 レイキのサード・ディグリー・セミナーに行く。
ハイヤー・セルフになるためのシンボルを習い、レイキの実習。「浄化と昇化を目指せ」というレイキの精神は気に入った。後は実践あるのみ。

2008年3月10日(月)
 お笑い芸の公開練習に行く。
今日のお客さんは、5歳から12歳まで。客席の左側を5〜6歳の子どもたちがズラリと座り、すごくかわいい。一言言うごとに反応してくれて、とてもやりやすい。素直っていいなあ。いつからこんなピュアな心を失うのか。

2008年3月9日(日)
 気がつけばもう3月。
「2月は逃げる」というけど、速かったなあ〜 この一ヶ月を振り返ると、いろんなことがあり過ぎて…。5年分くらい生きた気分だ。

2008年3月8日(土)
 プラットフォームの電車の表示が「調整中」に。
「かなり遅れますから、別のフォームに移って下さい」と言う駅員さんのことばを信じて、移った途端、電車が来た。ムッとした瞬間、駅員さんが走ってきて「すみません、遅れていたのが来てしまいました」。怒りは収まった。

2008年3月7日(金)
 10年ぶりにS木さんと再会。
出会った時は15歳の少年。今は25歳の青年になっていた。「いわなさん」と声をかけてきた時、一瞬誰かわからなかったが、人懐こい目は同じ。中味も10年前と同じ。明るくてケラケラよく笑うのも同じ。うれしかった。

2008年3月6日(木)
 近所のスーパーマーケットがリニューアル。
久しぶりに入ってみてビックリ。2倍のスペースになっていて、商品の陳列位置が違う。前のちっちゃい時の方がよかったと思いつつ買い物。じき慣れるだろう。

2008年3月5日(水)
 腰回しダイエットで有名なSHIHOさん特製スープ。
材料は鳥の手羽肉、人参、セロリ、玉葱、しょうが、じゃが芋、ローズマリー、セージ。水に入れて2時間トロトロ煮る。美味しそう。

2008年3月4日(火)
 仕事がいやになった。
でも、いやになった、でやめてはいけない。目の前の仕事に全力を尽くして、惜しまれてやめるようでなければ、次へ行っても同じ、と聞いたことがある。

2008年3月3日(月)
 小林正観さんのことばより。
「自分の周囲にいい思いを投げかける、そうするとそれは倍になって返ってきます。周りに喜ばれれば、自分も周りも、みんな楽しくなるし、宇宙もそのような人を応援してくれるようです。」 『喜ばれる』より。説得力あり。

2008年3月2日(日)
 長い一日だった。
自分の態度を採点すると85点。涙ぐむこと一回。それ以外はにこやかに、精一杯のことをする。今日も精一杯生きた。

2008年3月1日(土)
 今日の私の自己勤務評定。
100点満点中95点。いやみにも皮肉にもサボリにも耐え、穏やかなポーカーフェイスで、ひたすらにイベントの準備に打ち込んだ。マイナス5点なのは、一回だけ、つっけんどんな対応をしたから。あこがれのK谷さんやT積さんのように淡々と仕事をこなしたいから、がんばる。

トップに戻る